
進研ゼミとスマイルゼミどちらにしようか迷っている親御さんも多いようです。
そこで、進研ゼミとスマイルゼミを比較してみました。
また、選ぶポイントもまとめてみたいと思います。
受講科目
まず初めに進研ゼミとスマイルゼミの受講科目について比較してみます。
スマイルゼミ | 進研ゼミ | |
小学一年生 | 国・算・英・プロ | 国・算・英 |
小学二年生 | 4教科・英・プロ | 4教科・英 |
小学三年生 | 4教科・英・プロ | 4教科・英 |
小学四年生 | 4教科・英・プロ | 4教科・英 |
小学五年生 | 4教科・英・プロ | 4教科・英 |
小学六年生 | 4教科・英・プロ | 4教科・英 |
中学一年生 | 5教科 | 5教科 |
中学二年生 | 5教科 | 5教科 |
中学三年生 | 5教科 | 5教科 |
高校一年生 | 提供無し | – |
高校二年生 | 提供無し | – |
高校三年生 | 提供無し | – |
スマイルゼミは小学生の場合プログラミングコースが用意されています。
しかし、中学生の場合にはどちらも同じ5教科(国語・数学・理化・社会・英語)です。
進研ゼミは高校講座もありますが、タブレット学習ではありません。
スマイルゼミは高校講座は提供されていません。
- 小学生でプログラミングならスマイルゼミ
料金比較
進研ゼミとスマイルゼミの料金について比較してみました。
スマイルゼミは高校講座がありません。
また、調査時に小学6年生、中学3年生の受付が無かったので掲載していません。
こちらの価格は12か月一括払いにした場合の1か月あたりの費用になります。
スマイルゼミ | 進研ゼミ | |
小学一年生 | 2980円 | 2705円 |
小学二年生 | 3100円 | 2705円 |
小学三年生 | 3600円 | 3425円 |
小学四年生 | 4100円 | 4094円 |
小学五年生 | 4600円 | 4885円 |
小学六年生 | ||
中学一年生 | 6900円 | 5600円 |
中学二年生 | 6900円 | 5600円 |
中学三年生 | ||
高校一年生 | – | 5900円 |
高校二年生 | – | 5807円 |
高校三年生 | – | 6114円 |
進研ゼミの方が多少割安になっているようです。
- 利用料金は進研ゼミの方が若干安い
タブレット比較
タブレット学習ですので、専用タブレットの価格について比較してみました。
スマイルゼミ
スマイルゼミは12か月の継続利用をすることで9980円で専用タブレットを提供しています。
また、6か月以上12か月未満で解約した場合には端末代の不足として6980円、さらに6か月未満で解約された場合には端末代の不足分として29820円が請求されます。
進研ゼミ
進研ゼミは6か月以上の利用継続で専用タブレットが無料で提供されます。
ただし、6か月以内に解約した場合には14800円のタブレット代が請求されます。
- 継続利用なら進研ゼミはタブレットが無料
- スマイルゼミは短期解約でタブレット代が高い
進研ゼミとスマイルゼミの選ぶポイント
最後に進研ゼミとスマイルゼミを選ぶ際に迷った方の選択ポイントをまとめてみます。
料金で選ぶなら進研ゼミ
料金で選ぶなら進研ゼミがわずかに安く利用できます。
また、専用のタブレットも6か月以上の継続利用で無料で提供されます。
ですので、料金的に安く利用したい方は進研ゼミがおすすめです。
高校でも学習継続なら進研ゼミ
進研ゼミは高校講座も用意されていますが、スマイルゼミは中学講座までとなっています。
ですので、高校でも塾へ通わずに教材で勉強するのであれば、進研ゼミがおすすめです。
プログラミングを学ぶならスマイルゼミ
小学生でプログラムも学びたいならスマイルゼミがおすすめです。
進研ゼミではプログラミングは提供されていません。
リンク集
小学生向け
スマイルゼミ
進研ゼミ
中学生向け
スマイルゼミ
進研ゼミ