
管理人の甥っ子がリス算数教材を始めるという事で、リスの算数はどのようなものなのか?実際に体験してみました。
リス算数
リス算数は小学生向けの算数をメインとした学習システムです。
小学校1年生から小学校6年生までタブレット一つで学ぶことができます。
また、小学校6年生を学習してしまったお子さんにはさらに上の学習内容が提供されています。
自己学習システム
リス算数はタブレット利用して勉強する自己学習システムです。
出題される問題を解いていくことで徐々にステップアップした問題が出題されます。
また、今まで解答した問題は何度でも復習できるので、過去の問題の見直しもできます。
しかし、お子さんの場合自主学習はなかなか難しいため、親御さんへ学習内容通知が送られます。
リス算数のタブレット
リス算数のタブレットは、ASUSのタブレットでした。
ASUSはパソコン、タブレット、スマートフォンなど定評のあるメーカーです。
管理人もASUSのタブレットを持っていますが、ほぼ同じタブレットで驚きました。
ちなみにスマホも格安SIMでASUSの端末を利用しています。
タブレットのサイズは10インチサイズなので、文字も大きく見やすいですし、操作もスムーズで止まるなどストレスがたまることはありませんでした。
手書き入力も可能
リス算数はタッチペンがついているので、文字入力も手書き入力ができます。
また、画像にあるように、画面の空いている部分にメモや計算ができるため、算数ドリルのように空いてる場所に計算式などを書き込むことができます。
はじめは学力テスト
まず、リス算数を起動させると学力テストが始まります。
これは、お子さんがどれだけの学習能力があるのか?を計測するテストです。
ですので、万が一親御さんが代わりに問題を解いてしまうと学習内容がお子さんに合わない難しい問題になってしまいます・・・。
それでは何の意味も無いので、最初に受ける学力テストは必ずお子さんに解答させましょう。
- 最初の学力テストはお子さんの学力を図るテスト
- 学力テストにより問題が変わる
問題数は10000問以上
リス算数が算数ドリルというよりは、算数辞書ほどの問題があるようです・・・。
ちなみに、公式サイトで調べてみると、リス算数全体では10000問以上用意されているそうです・・・。
小学校6年間を日数に変えてみると、365日×6年=2190日です。
日曜祝日、夏休み、春休み、冬休みを入れても2190日です。
細かく言えばうるう年もあるので・・・やめておきます・・・。
リス算数の10000問を解くだけでも1日に4問以上回答していかないと全問回答できない計算になります・・・。
となると、やはり算数ドリルではなく算数辞書くらいのボリュームがあると感じました・・・。
- 10000問以上の問題が用意されている
- 6年間毎日4問回答して全問回答できる計算・・・
親御さんへ通知メール
お子さんが回答した際のメール内容を掲載します。

上の画像はリス算数で回答をした際に送られてくるメールです。
リス算数は、お子さんが説いた問題についての回答状況をメールで通知してくれます。
お子さんが今どのような勉強をしているのか?が把握できる通知メールです。
最近通知が来ていないな・・・という時こそ、リス算数について話をしてみましょう。
間違いの復習もバッチリ
リス算数は問題を間違えた場合に間違いチェック機能があります。
間違えをチェックする、もう一度チャレンジボタンがあるので覚えるまで復習できます。
先生動画で応援
リス算数では勉強ができた場合など先生から動画が届きます。
先生動画ボタンで先生からのメッセージ動画を視聴できます。
ゲーム感覚で星集め
リス算数は正解すると☆マークがつきます。
全問正解で☆3つ集まります。
某配管工のおじさんのゲームのように星を集めて楽しみながら学習ができます。
ゲーム感覚でステージクリア
リス算数は学習を進めることでステージをクリアしていきます。
もちろん、それぞれのステージは学習内容でまとめられているため、しっかり内容を把握したうえで次のステージに進んでいきます。
リス算数は勉強しながらゲーム感覚ですすめていく学習方法です。
ポイントでプレゼント
リス算数はお子さんが勉強したくなるように、学習することでポイントが貯まっていきます。
貯めたポイントはノートや双眼鏡などと交換できます。
また、勉強を頑張ったご褒美にiPhoneも用意されていますが、かなり頑張らないといけないポイントですので、プレゼントをもらうためにもお子さんに頑張ってもらう必要がありそうです。
- 学習することでポイントが貯まる!
- 頑張ればiPhoneもゲットできる!
wi-fiが必要
リス算数は最初にWi-Fiの設定が必要になります。
ですので、Wi-Fiが無い方はWi-Fiルーターを用意しておきましょう。
また、最初に学習内容をローディングする時間があるので、初めは少し待つ時間があります。
Wi-Fiについて不明な点はQ&Aボタンが用意されています。
リス算数の料金
リス算数は月々2480円で利用できます。
月々2480円が割高と感じるかもしれませんが、リス算数はタブレット無料なので、タブレットを別途購入する必要がありません。
タブレットを新しく購入すると考えれば、お得だと思います。
リス算数のお得ポイント
リス算数は新規加入時に専用タブレットが無料で提供されます。
また、いつでも解約可能なので必要が無くなったら解約することが可能です。
リス算数のタブレットは返却する必要は無いので、解答した問題はいつでも復習できます。
- 新規加入で専用タブレットが無料
- いつでも解約可能
- タブレットの返却必要なし
- 解答した問題はいつでも復習可能
タブレットが無料
リス算数は、新規契約するとタブレットが無料で提供されるという事でした。
ちなみに、リス算数は初めに1年分の学習費用を支払う必要がありますが、その金額はほぼASUSのタブレットと同じ金額となっています・・・。
正直、儲かるのかな???と大人の考えをしてしまいました・・・。
また、リス算数はいつでも解約可能ですし、タブレットの返却もしなくて良いため、かなりお得なタブレット学習だと思います。
1週間お試し体験キャンペーン
リス算数では、実際にタブレット学習を体験できるキャンペーンを実施しています。
ただし、クーポンコードが無いとキャンペーンが適応されないようです。
ですので、必ずクーポンコードを最後に入力しましょう!
クーポンコード:「te07a」
こちら⇒リス算数お試しキャンペーン