
お子さんがタブレット学習する際に、どのような端末を利用したらよいのか?紹介します。
快適に動く端末がおすすめ!
タブレットで勉強するのですから、できるだけ快適に動く端末が良いでしょう。
また、低学年のお子さんの場合だと快適に動かないだけで不機嫌になりかねません・・・。
勉強ですら嫌なのにタブレットが快適に動かなかったらさらに不機嫌になってしまいますよね・・・。
大人ですら自分の趣味、興味のあるものを調べているのにタブレットが快適動かなかったらストレスがたまりますよね?
まずは快適に操作できるタブレット端末を選びましょう!
快適に動く端末とは?
快適に動く端末と言っても、実際に操作してみないと端末が快適に動くかどうか?は分かりません。
ですが、一つ言えることは最新のタブレット端末を利用する方が操作もスムーズにストレスなく利用できるはずです。
購入する場合の目安として、購入を考える前年くらいの端末だと価格も安くなり購入しやすいと思います。
- 新しい端末ならスムーズに操作できる!
- 購入する前年のモデルを目安にすると価格も安くなっている!
画面が大きな端末を選びましょう!
タブレット端末を勉強に使うのですから、文字や動画がはっきり見やすくないとお子さんも勉強が嫌になってしまいます。
小さな画面で教えられる内容が見にくいと分かりにくいですし、回答する場合にも不便です。
ですから、できるだけ大きいサイズのタブレット端末を利用しましょう!
管理人がおすすめするタブレット端末のサイズは10インチ前後の端末がおすすめです!
ちなみに、タブレット学習システムによっては7インチ、8インチ画面のタブレットの場合、表示に不具合がある場合もありますので注意しましょう。
- 10インチ前後のタブレット端末がおすすめ!
- 7インチ、8インチの場合、不具合がある場合も???
バッテリーの持ちがいい端末を選ぶ!
タブレット端末はバッテリーの問題もあるため、バッテリーをしっかり充電しておくことと、バッテリーの利用時間が長いものを選びたいです。
タブレットで勉強中にバッテリーが切れたら、お子さんも勉強をやめる口実になりますし、勉強をやる気がその場でなくなってしまいます。
ですから、バッテリー容量が大きいものをおすすめします。
また、バッテリーの充電状況を親御さんが確認してあげることも大切です。
ただし、バッテリーの過充電はバッテリーが弱くなるので注意しましょう。
- バッテリー持続時間が長い端末を選ぶ!
- 低学年のお子さんはバッテリー管理は親御さんが担当しましょう!
- バッテリーの過充電に注意!
管理人のおすすめ端末はこれだ!
上記で紹介してきた情報から、おすすめのタブレット端末を紹介します。
iPad
お子さんの学習のためにipadを購入するのであれば、2017年春に発売されたipadがおすすめです。
2017年春に発売されたipadがおすすめの理由は、最新の端末であることと、ipadは操作もスムーズ、画面も大きいので、勉強にはもってこいのタブレット端末です。
ipadならバッテリーの持続時間も長いので、バッテリー切れの心配も少ないと思います。
しかし、ipadのデメリットは端末価格が4万円前後ですので、学習のためだけに購入するとなると躊躇してしまうかもしれません。
- 画面も大きい!
- 操作もスムーズなipad
- バッテリー持続時間も問題なし!
- 価格が4万円前後が悩みどころ・・・
|
androidタブレット
タブレット学習のためにおすすめのandroidタブレットは、ASUSのZenpad10(Z301M)です。
ASUSのZenpad10(Z301M)をおすすめする理由は、まず第一にコストパフォーマンスが良いという事です。
ASUSのZenpad10(Z301M)は10インチサイズのandroidタブレットで2万円前後で購入できます。
また、android7.0という比較的新しいOSですので、安心して利用できます。
メモリという端末の操作に関係してくる容量は2GBと現在の端末からすると比較的少なめですが、勉強するには十分な容量です。
実際に管理人もひとつ前のASUSのZenpad10(Z300M)を利用していますが、動画再生などストレスなくスムーズに操作できます。
- コストパフォーマンスが良い端末!
- 10インチで十分な大きさの画面
- 勉強に十分な操作性
【送料無料】 ASUS Androidタブレット[10.1型ワイド・ストレージ 16GB] ASUS ZenPad 10 Z301M-GY16 (2017年秋モデル・アッシュグレー) |